ビジネスでメンターは必要不可欠です。というのも、僕の周りの起業家さんでメンターがいない人がいないからですね笑
完全にメンターを一人も付けずに実行していくっていうのは難しいと思います。ただ、メンターの見つけ方も難しいので、ぜひ今回のコンテンツを参考にしてみてくださいね。
Contents
理想的なビジネスメンター(師匠)の正しい見つけ方!探し方!
理想的なビジネスメンターの正しい見つけ方をお話していきますが、主に見つけ方は4つです。
- メンター(師匠)はあなたの直感で選んでしまって良い!
- メンター(師匠)からアドバイスを受けてみる
- あなたの身近なところでメンター(師匠)を探してはならない
- 自分の理想を既に叶えている人を見つける
順番に見ていきましょうか!
メンター(師匠)はあなたの直感で選んでしまって良い!
簡単に言うと、メンターはあなたの直感で選んでしまっても良いです。かく言う僕も、ビジネスのメンターを探すときはかなり直感で選んだ部分が大きいです。だって、ビジネスのこと何も知りませんでしたからね。判断基準すら持っていませんでした。そんなときに論理的にメンターを選ぶという方が難しいので、最終的には直感に頼るのがいいかと思います。
例えば、セールス色が強いメンターとか見ると、「なんだか売り込み臭くて嫌だなー」とか思うと思います。そういうメンターは避ければいいんです。あなたのことを「お客」としてしか認識してないわけですからね。真剣にあなたの人生について考えてくれるメンターを選ぶようにしましょう。
メンター(師匠)からアドバイスを受けてみる
おすすめなのは、実際にメンターからアドバイスを受けてみるということです。
僕の場合だと、メルマガに登録したとき初めてメンターにコンタクトする機会を得たわけですが、そこであれこれと質問してみました。ビジネスを始めてみたいけど、何からしたらいいかわからなかったので、色々聞いてみたんです。そしたら、めちゃくちゃ丁寧に返信が返ってきたんですよね。しかも、その内容が当時の僕では到底思いつかないようなもので、凄い知識量でした。ある種のパラダイム・シフトが起きたんです。
だからこそ、僕はその人をメンターに選んだんです。アドバイスを受けてみて、「たいしたことないなー」とか思っちゃったら、他の人を探した方がいいかもしれません。アドバイスを受けることで、「試食」させてもらうことが重要ですね!
あなたの身近なところでメンター(師匠)を探してはならない
あと、地域のビジネスセミナーとかに出席したり、知り合いづてにメンターを探したりする人も多いですが、あまり得策とは言えません。だって、これだけネット社会が広がって、色んな人にアプローチできるんです。その中で最適な人がたまたま偶然、あなたの近くにいると思いますか?そんな奇跡そうそう起こらないでしょう。
近くでメンターを探す人は、「親近感」で選んでいると思います。「何かあったらすぐ相談できそうだし」とそんな感じでメンター探しをしているでしょう。でも、メンターって「マインドが自分よりも1段、2段上をいっている人」を探すべきです。理想のメンターってある意味「親近感」とは程遠いんです。
「価値観には共感できるけど、マインドや考え方の次元が自分よりだいぶ上だな」って人を選ぶと最適なメンターになりやすいので覚えておくといいですよ。
自分の理想を既に叶えている人を見つける
最後ですが、自分の理想を既に叶えている人を見つけるってことですね。これは当たり前なんですが、やはり当たり前に重要なことです。例えばビジネスの目的の中に少なからず収益目標というのがあると思います。
ただ、お金を稼いだ先の未来って、人それぞれ思い描いているものが違うでしょう。収入はある程度でいいから、仕事は自動経営にしておいて、田舎でまったりと暮らしたいって人もいれば、上げれるだけ利益を上げまくって、高級スポーツカーや豪邸がほしい!って人もいると思います。
別にどれが良い悪いではなくて、自分の理想を既に叶えている人を選ぶと、理想のゴールに近づきやすくなるのでおすすめですよ!
お気に入りのビジネスメンター(師匠)が見つからない場合はブログやサイトから情報を探ろう!

お気に入りのビジネスメンターが見つからない場合は、ブログやサイトから情報を探ってみるといいですよ。あなたの興味のあるキーワードで検索してみて、ブログを1個1個確認してみましょう。
例えば、アフィリエイトに興味があるんなら、「アフィリエイト」で検索してみてください。たくさんのサイトが出てくると思うので、個人でコンサル業をやっている人がいないか探してみてください。
その際、ブログの雰囲気や、書いている内容などもチェックするといいですね!既に説明しましたが、「価値観が合うかどうか」って部分はメンターを選ぶ上で重要ですので、人柄を見てみてください。あまりに無機質に書かれているブログ・サイトはたぶんスタッフさんを雇っているケースがほとんどなので、その人本人が書いたものではないかもしれません。
また、そうやってスタッフさんを雇っている、半分企業みたいなサイトの場合、コンサル自体もスタッフさんに任せっきりのケースがあります。スタッフさんのレベルも高ければそれでいいんですが、だいたいの場合スタッフさんのレベルはそこまで高くないので、望むようなコンサルティングや指導は受けられないかもしれません。
そういったことを想定しながら、さらに上で書いた「正しいメンターの見つけ方」も意識してメンター選びに励んでくださいね!
あなたのメンター(師匠)との正しい付き合い方
さて、メンターとの正しい付き合い方も重要です。もっというと、メンター選びの時点でもメンターとどう付き合っていくか?は考えて選ぶべきなんです。だって、理想の付き合い方ができるメンターを選んだ方がいいに決まっていますからね!
メンターとの正しい付き合い方はこんな感じです。
- しっかりと自分で考えた上でアドバイスを受ける
- こまめに連絡して成功者の考え方を共有してもらう
- 出来る限りメンター(師匠)の側にいれるようにする
しっかりと自分で考えた上でアドバイスを受ける
まずですが、しっかりと自分で考えた上でアドバイスを受けるようにしましょう。メンターは自分が考えつかない解決法をアドバイスしてくれたり、近道を示してくれるだけが仕事ではありません。コンサル生のマインドを高めてあげるのも重要なお仕事です。
なので、質問するのはいいんですが、あまりに依存度が高いと成長が止まってしまいがちです。出来る限り、自分でしっかりと考えた上でアドバイスを受けてくださいね。
こまめに連絡して成功者の考え方を共有してもらう
ただ、しっかりと考えてください!っていうのは連絡を頻繁にしてはいけないということではありません。むしろこまめに連絡はしてください。逆に言えば、こまめに連絡できるメンターを選ぶようにしてください。メンターから考え方(マインド)を共有してもらうことで大きくレベルアップしてほしいと思います。
出来る限りメンター(師匠)の側にいれるようにする
そして欲を言えば、出来る限りメンターの側にいれるようにしてください。なかなか難しいと思いますが、例えばカバン持ち。カバン持ちさせて貰えればかなりの確率で成功できます。これほど再現性の高い成功方法はないだろうというくらい、ほぼ確実に成功できます。
だって半日以上、成功者のマインドを吸収しまくれるし、アドバイスを受けられるわけですからね。そんな最強の環境で学べれば一番です。ただ、現実には難しいと思うのでその場合は、週に一回会えたりとか、会えなくても通話ができたりとか、なにかしら繋がりがあったほうがいいですね。いつでもメンターに連絡できる環境が大事だということです。
[バナー2]
まとめ
- メンターは直感で選んでしまってもいい!
- ただし、一回コンタクトを取るのは忘れずに!
- 見つからなければネットで根気強く探すしかない!
- できるだけメンターの近くにいることができれば成功率は跳ね上がる!