ビジネスには仮説検証能力が必要
ビジネスには仮説検証能力が必要です。
例えば、「Twitterからお客が入り、そのお客に対して50万の商品を売る」
というビジネスモデルを設定したとしましょう。
この図の通りでいくと、
ウェビナー参加者のうち10%が50万の商品を買ってくれるわけですが、
実際はそんなに上手くいかなかったりします。
ウェビナー参加者のうち、わずか3%しか商品を買ってくれないとしましょう。
理想は10%
現実は3%
ここで必要になってくるのが仮説検証能力です。
「なぜ、3%しか買ってくれなかったんだろう?」
まず疑問を持つのが大事です。
そして、仮説を立てます。
「きっとウェビナーが長すぎて最後まで見てくれなかったからかな?」
「きっとウェビナーのテンポ感が遅くて退屈させてしまったからかな?」
「きっとウェビナーの最初の方で、このウェビナーを見るとどんなメリットを享受できるのか?という説明が足りなかったからかな?」
「きっとウェビナーにテロップを入れなかったので、音声なしで見ている人が離脱してしまったからかな?」
「きっとウェビナーが開始されるまでに、ウェビナーがいかに価値が高いものかを説明していなかったからかな?」
………..
マジで仮説を立てまくります。
1個や2個じゃありません。
最低でも30個は必要です。
そして、仮説検証の「検証」に移ります。
要はその仮説が正しかったのかどうかを
「実際に実験してみて確かめる」ことが必要になります。
ウェビナーを仮説をもとに作り直し、仮説が正しかったかどうかを検証するわけですね。
仮説とはあくまで「予想」に過ぎません。
ですから、だいたいの仮説は外れます。
(ただ、経験値が積まれてくると、仮説の精度があがるので、正答率もよくなります。よく言う「ビジネスセンス」とは、この「仮説検証の勘のするどさ」のことです。)
しかし、それでもひたすらに検証を繰り返していくと、
いつか正解にたどり着けるわけです。
ビジネスで継続力が重要と
言われるのもここが所以(ゆえん)です。
仮説検証を繰り返していけば、いつか売上は絶対にあがるんですが、
売上があがるまで継続できる人が少ないから、
ビジネスで売上をあげられる人が少ないわけです。
(そこで僕の場合は、いかに短期に仮説検証をぱっぱと終わらせ、短期的にビジネスを構築するか?に全力をかけています。)
勝つまでやめないのが本当に重要です。
仮説検証を行う上で重要な「優先順位」の話
仮説検証を行う上で重要になってくる能力があります。
それが、「優先順位」です。
例えば、「商品が売れない」という問題が発生したとしましょう。
このとき、仮説検証をやっていくべきですが、
しかし、仮説検証をやっていくにしても、考えなければいけない項目が多過ぎます。
- 商品が悪いから商品が売れなかった
- セールスが悪いから商品が売れなかった
- コンセプトが悪いから商品が売れなかった
- 信頼構築ができてないから商品が売れなかった
- いいお客さんが集められず商品が売れなかった
….
原因はいろいろ考えられます。
もっというと、セールス1つとっても、
- アイスブレークが悪いからセールスの精度が下がり、商品が売れなかった
- 商品説明が悪いからセールスの精度が下がり、商品が売れなかった
- クロージングの押しが悪くて、セールスの精度が下がり、商品が売れなかった
などなど、悪い点は無数に考えられるし、
仮説は無数に立てられてしまいます。
そうすると、仮説検証にめちゃめちゃ時間がかかる。
正直、一生終わらないレベルで時間がかかります。
そこで重要になってくるのが、優先順位を作る能力です。
要は、
- 仮説検証が簡単そうなところから仮説検証する
- 明らかにここが問題だよね!という当てをつけて検証していく
という、
問題解決に早く至れそうな、
仮説検証から行なっていくのが重要だということです。
例えば、売上が上がらない場合、
単純に「商品の値段が安すぎる」というのが、結構あったりします。
「いやいや、私は30万以上の商品を売ってるし、安すぎるってことはないよ!」
って人でも、まだ安いってことがあるんですよ。
で、結果、商品の単価を30万から60万に変更したら、一気に売上があがって、
一気に年商規模が膨らんだってこともあるわけです。
この商品単価を変えるって行為は、一瞬でできますよね。
仮説検証のスピードもめちゃめちゃ早くて楽なわけですよ。
だからこういう楽なところからやっていったりと、
とにかく優先順位をつけて問題に当たって欲しいわけです。